投稿

2月, 2015の投稿を表示しています

【ファミレス店長の1日】休憩という名の〇〇!一応退社になっているが... etc

ファミレス時代の約5年間のうち1年くらいは店長として働きました。それでは11時出勤の例で「 ファミレス店長の1日 」を紹介していきたいと思います。 11:00 出勤 清掃のチェック、仕込み 12:00 接客・調理補助 13:00 レジ閉め 14:00 休憩 休憩という名の洗い物や入金へ出かけます。もちろん忙しいときはガッツリ接客・調理しています。 15:00 このころになるとようやく落ち着くので、食品・備品発注、シフト管理などを行います。ただ、ティータイムという爆弾もたまにあります。何かの集まりや学校行事の帰りに団体がドリンクバーとデザートを注文したりします。こうなると接客・調理を手伝います。 16:00 面接・仕込みのチェック さすがに16時くらいになると落ち着きます。面接はこの時間が多いですね。ディナーへ向けての仕込みチェックもここで入ります。 17:00 接客・調理補助 ポロポロとお客さんが来客し始めます。 18:00 アルバイトも増え、お客さんも増え始めます。 19:00 早いお店だとこの頃からピークに突入します。 20:00 テレビではないですがゴールデンタイムです。 21:00 退社 一応退社になっていますが、込み具合に寄れば22時、23時と残ることもしばしばです。比較的早く帰れる理由は、深夜へ洗い物や仕込みの調整をずらせるためです。ただ、これだと深夜勤務のアルバイトの人にガミガミ言われます。なので最低限のことはやってあげたり、深夜の大変さを聞いてあげたりしてうまく切り抜けます。 最悪なのは深夜も忙しい店舗です。週末は0時をまわることもしばしばです。 以上は、ある1日またはあくまで例です。シフトに穴が開くと他のアルバイトの方にお願いして穴埋めしないといけないですし、他店の従業員にヘルプをお願いすることもあります。いずれもダメであれば社員や店長、最悪マネージャーも出てきます。ちなみに正社員は1店舗に店長一人と社員0人から3人くらいです。マネージャーは数店舗を管理しています。

もうフリーターは嫌だ!大学卒業からファミレス正社員になるまでの道のり

24時間営業の ファミレス (ファミリーレストラン)で正社員として働いたことをまとめています。 大学卒業後に友人とバーを開業 私は大学卒業後、大学時代に知り合った知人とバーを開業しました。私は大学時代に様々な居酒屋・飲食店(といっても個人経営の繁華街にある居酒屋や某大手チェーン居酒屋、中堅のチェーン居酒屋、やり手個人経営のラーメン居酒屋、たこ焼き屋、カフェなどなど)でアルバイトとして働きました。 料理ができるのとパソコンができるということでそれを強みにバーを開業したのですが、散々な結果で私は1年ももちませんでした。収入が減っていく中でバーと派遣のアルバイトを掛け持ちしたこともありました。バーの仕事が朝の5時に終わって、それから家に帰ってシャワーを浴びて9時から派遣のアルバイトをするといった生活も経験しました。 バーをやめてフリーターに そして、バーをやめることを決意し、たちまちの食いぶちでチェーン居酒屋でフリーターとして生活していました。その居酒屋でも店長がかわり経費削減として、私の働く時間が徹底的に減らされました。そのチェーン居酒屋で正社員として働く道もなくはなかったのですが、「もう飲食業はやめよう」「夜の仕事はやめよう」という芽が私の心の中で芽生え始めていました。 大学の就職課に転職相談 そんなとき、ふと「大学の就職課に相談してみよう」と思いました。さっそく、何度も見た光景が新たな門出のように見える大学の門をくぐり、就職課へと足をすすめます。相談した結果、IT業界を志望していたのですが、年齢的にはOK、しかし実務経験がないということでアウト。そこである会社を紹介されます。ファミレスでした。 内心「また飲食か~」という気持ちでしたが、そんなことも言ってられません。人生初の正社員として働ける、ファミレスということは昼間に(室内とはいえ)太陽の光を浴びながら働けるという新たな人生の切符を手に入れたわけです。断る理由も断るだけの文言も浮かびませんでした。太陽の光も浴びたのですが24時間営業なので夜の月の光も浴びながら約5年のファミレス正社員時代を送ることになりました。 飲食業で働くメリットもある ファミレスや飲食業で働くメリットもあります。それは何かというと若手でもマネジメントができるということです。20代前半で店長になったり、2...

職業、業種、職種の違いと私が経験したIT業界の職種

私が経験したIT業界の職種の前に職業、業種、職種の違いをはっきりさせておこうと思います。 「職業」の検索結果 - Yahoo!辞書 生計を維持するために日常している仕事。生業。職。 http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E8%81%B7%E6%A5%AD&stype=prefix&fr=dic アンケートなんかで職業の欄がありますね。世界大百科事典 第2版では、「趣味や道楽でする仕事,主婦の行う家事や育児,ボランティア活動などは職業とはいわない」といっています。これも曖昧ですね。ウィキペディアでは次のようになっています。 職業 - Wikipedia 職業(しょくぎょう)は、日常的に従事する業務や労働など、技能、知識、能力などをまとめた一群の職務のこと。職、生業、仕事とも呼ばれ、職業に就くことを就職、就労という。生計を立てるための仕事も職業とされる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E6%A5%AD 大きく分類すると公務員、経営者・役員、会社員(事務系)、会社員(技術系)、会社員(その他)、自営業、自由業 、専業主婦、パート・アルバイト、学生、無職、その他くらいになるでしょうか。 「業種」の検索結果 - Yahoo!辞書 事業・営業の種類。 http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%A5%AD%E7%A8%AE&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 デジタル大辞泉では、事業の種類のほかに経理や営業などの業務の種類についても業種といっています。このへんが曖昧でわかりにくいですね。業種の一覧は統計局ホームページの「 平成18年事業所・企業統計調査 産業分類一覧 」が参考になります。 「職種」の検索結果 - Yahoo!辞書 職業や職務の種類。 http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%81%B7%E7%A8%AE&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 職務というワードが出てきました。いずれも仕事という意味では同じようです...