投稿

コロナ禍での就職・転職活動を応援するサイト「にであう」

コロナ禍での就職・転職活動を応援するサイト「にであう」を紹介しています。 にであうとは? 「にであう」は、大阪府が立ち上げたコロナ禍での就職・転職活動を応援するサイトです。 「にであう」では、コロナ禍において就職活動を目指す若者(概ね44歳まで)を対象にリ・スキリング・パートナーズが研修を実施しています。受講は無料でできます。 就職は、 「にであう」に登録 → DX(IT)研修 (約1か月から3か月) → 就職 という流れになります。 にであうのコンテンツ にであうのコンテンツは、以下のような内容となっています。 デジタルスキルを身につけたい! トレーニング内容. 受講したい企業のロゴをクリック!各社のページより ... 大阪府スキルアップ支援金 申請に必要な書類 · 修了証明書(大阪府指定様式)の写真画像 · 雇用 ... にであうナビ(業種) にであうナビでは大阪府の「民間人材サービス会社と連携した雇用対策 ... 求人にであう 求人閲覧やデジタルスキルトレーニング、セミナーへの参加など、就職に にであうのまとめ 「にであう」は、大阪府が立ち上げたコロナ禍での就職・転職活動を応援するサイトです。 このサイトでは、概ね44歳までの若者を対象に、リ・スキリング・パートナーズが無料のDX(IT)研修を実施しています。受講者は「にであう」に登録後、約1か月から3か月の研修を経て就職を目指します。 サイト内コンテンツとしては、デジタルスキルを身につけるためのトレーニングや、大阪府のスキルアップ支援金の申請情報、業種別ナビ「にであうナビ」、そして求人情報を閲覧できる「求人にであう」など、就職活動に必要な情報が網羅されています。 コロナ禍で就職活動に苦労している方々にとって、「にであう」は心強いサポートとなるでしょう。 にであう-nideau-

【ファミレス正社員】お前もよいあばちゃん使いになったな...っとそれが仇にもなったお話

ファミレスで一番大変だったのは、マニュアルをおぼえたり、長時間労働、売上管理、在庫管理、といろいろとあるんですが、なにものでもない「人間関係」が一番大変でしたね。 先に言ったことは自分でどうにかなりますからね。売り上げを上げるのもコツコツといろいろ試していけばいい話で、成功はあっても失敗はないですからね。 というわけで、人間関係のなかでも大変な「おばちゃん」についてお話ししたいと思います。 イケイケどんどん 私は、ファミレス正社員になる前は居酒屋やバーで働いていたので、入社当初は「イケイケどんどん」だったわけです。イケイケといっても「何言ってるかわからない」くらいうるさいわけじゃないですよ。 いつもニコニコで、とにかくほめたり、モチベーション上げていくんですよ。会話の中に「いいね」、「へーそうなんだ」、「それで、どうなった?」って感じで。おばちゃんは基本的にしゃべりたがりなので、これが功を制したんです。とにかく話を聞く、聞く、聞くって感じです。 まあ、私が若かったので、自分の子供みたいに扱ってくれたのかもしれませんけどね。現に、その後の他のお店では二人の姉さんとおばちゃん一人に掌でコロコロ転がされましたからね。 そうなると、あんまり喋んないおばちゃんも苦笑いしながら参加してくるわけですよ。おばちゃんあるある、おばちゃん相乗効果って言ってもいいかもしれませんね。 もちろん、楽しいだけじゃなくてつらい時もありましたよ。 ときに技を見せつける イケイケどんどんでバカみたいに「いいね」、「へーそうなんだ」、「それで、どうなった?」って連呼してもダメですよ。ときに、おばちゃんに「すご~い」って見せつけないといけません。 あるおばちゃんとランチタイムの仕込みに入ったときのこと、ネギの小口切りがあるんですが、おばちゃんは私をこう見るわけですよ。 「(わっかい兄ちゃんにネギが切れるわけがないだろっ、早く私にかわんなさい!)」 言われなくても、おばちゃんの目を見たらわかりましたよ。「(マジで切る気?手切るからやめとけ)」って今にも口から出そうでしたからね。そこで、私はネギ1束じゃなくて3束を握って、シャしゃっと水洗い、キッチンペーパーでクルクルっとまいて、牛刀を握る。 そして、ものすごい勢いでネギを切るわけで...

【長時間労働編】ファミレス正社員あるある!家に帰るのは...、忘年会は...、年越しは...

ファミレス正社員あるある の 長時間労働編 です。私は24時間営業のファミレスで5年ほど正社員として働きました。最後の1年はファミレス店長も経験させてもらいました。そんなファミレス時代の長時間労働あるあるを紹介したいと思います。 家に帰るのはシャワーを浴びるため 24時間営業なので、人がいなかったら正社員が働くしかないんですよね。 夜はパートの2人で営業するんですけど、どっちか穴があくと1人になります。1人で営業なんてできないので、正社員がカバーすることになります。で、夜が明けるとそんな日に限って朝忙しくなったりします。アルバイトさんをフォローしつつ、休憩しつつ、そして恐怖のランチタイム突入! ランチタイムを終えて、午後の昼下がり。ようやく落ち着いたので家に帰るんですが、ディナータイムに穴が開いたので出金が決定しました!というわけで、シャワーを浴びるために家に帰るようなものなのです。 まあ、これは最悪が重なった一例です。 忘年会がまさかの休憩に 忘年会があること自体幸せなことなんですよね。 あるとき、アルバイトやパートの人たちと忘年会をする計画を立てました。ランチタイムの残りを片付けて、ティータイムも順調、これで〇〇さんと一緒に飲める!初めてゆっくり話ができる!ワクワクしながら、仕事を片付けました。 そして、待ちに待った夕方!〇〇さんを車でお店まで送る!私の好きな音楽をかけて、二人っきりでまるでドライブしている感覚! ここで気づいた方いますか?「お前、酒飲むのに何運転してんの?」って。まあ、帰りは代行呼ぶっていう方法もありますよね。いやいや、違うんです。このドライブのちょっと前に夜勤が決定したんですよ。 というわけで、まさかの忘年会が休憩になってしまったんです。ちょっと豪華な食事ができる休憩ですね。1時間ほど食事をして帰宅することに、超さみしい車の運転、帰宅後のむなしいシャワー、そして出勤。 「(今頃、みんな2次会にでも行ってるのかな~)」なんて考えてると、「〇〇さん!唐揚げ定食あがったわよ。早く持って行って!」というおばちゃんの声が厨房から聞こえてきました。もう、辞めよっかなって思いましたね。 年越しはもちろんファミレスで 年越しなんて誰も出たがらないので、当然正社員の出番となります。もちろん...

ブラック企業で働いたら履歴書を汚す?ブラック企業の定義についても紹介!

数年前から ブラック企業 という言葉がテレビや新聞・雑誌で頻繁に見かけるようになって来ました。 グーグルトレンドの検索ボリュームも少しずつ増えています。 私が考えるブラック企業の定義について紹介してみたいと思います。 従業員の立場から考えると、経営者に責任感がなかったり、責任感のない従業員が多い会社がブラック企業なのではないかと。経営者の立場で考えるとつぶしのきかない働き方をさせる会社はブラック企業なんじゃないかと思います。 第三者的には、ウィキペディアに書いてあるようなことが定義になるのかなと。が、1つだけ否定したいのが「ブラック企業で働いたら履歴書を汚す」という考え方です。 世間一般には法律の問題であったり、セクハラやパワハラなどの精神的な問題を取り上げていますが、いずれも嫌ならその会社を辞めればいいし、本当にやりたいことがあるのであれば自分で起業すればいいだけのような気がします。 もし時間がないのであればアルバイトをしながらでも考えることができますし、先のことを考えているのであればニートでもよいと思います。

ファミレス正社員からITエンジニア正社員に転職して通勤はどう変わった?

私は24時間365日営業のファミレス正社員 (店舗勤務)からソフトウェア会社のITエンジニア (派遣)に転職したのですが、通勤について変わったことをまとめたいと思います。総合的に転職してよかったのか、悪かったのか聞かれると「よかった」ですね。 ファミレス正社員のときは複数の店舗を車で通勤していました。 近い店舗だと車で5分、ちょっと遠くて30分、遠い店舗に応援とかになると片道1時間半くらいかけて通勤することもありましたね。そんなに通勤時間が長かったんならスピードラーニングで英語でも聞き流せばよかったと後悔しています。 ホント当時の自分はバカだったなと思いますね。だって、ヘヴィーロックの「ソウルフライ」とか車の中でガンガンかけてテンション上げてたんですから。モチベーション上げるのは大事なんですが、マジで時間の無駄以外に何もないですよ。 今ならアマゾンの「Audible (オーディブル)」というオーディオブックを車の中で聞くっていう手段があります。まったくいい世の中になりましたね。 ソフトウェア会社時代の通勤は車です。 勤務先は一つで出勤時間も毎日同じ、通勤時間も朝の渋滞に巻き込まれなければ大体同じです。ファミレス時代のスリリングな通勤とは程遠い安定した通勤でした。渋滞で無駄な時間を過ごしたくないので、少し早めに出て、そうなるとめっちゃ早く会社に着くので始業前の30分くらいは自習です。 ITエンジニアになるべく、わからない技術ワードはググりまくってましたよ。 というのも、最初のプロジェクトのリーダーがめちゃ怖い人で、見た目はそんなことないんですけど。私が何か聞こうとして、目が合った瞬間、「ググれカス!」っていう目をしてるんですよ。なんって言ったらいいかな?ググれカスオーラが出まくってるんです。 そんなこともあって、わからない言葉はググってググって、ググりまくってましたね。 ちなみに給料については、以下の記事で紹介しています。 ファミレス正社員からITエンジニア正社員に転職して給料はどう変わった? 今後は、勤務期間や休日・休暇、待遇・福利厚生なんかの変化も紹介できたらなと思っています。

ファミレス正社員からITエンジニア正社員に転職して給料はどう変わった?

私は24時間365日営業のファミレス正社員 (店舗勤務)からソフトウェア会社のITエンジニア (派遣)に転職したのですが、総合的に転職してよかったのか、悪かったのか聞かれると「よかった」ですね。 当記事では、給料の変化について紹介しています。 給料はファミレス正社員のほうがよかったです。 サービス残業は当たり前だったのですが、ボーナスが夏・冬もらえたのが大きいですね。ファミレスを退職する数か月前に誰かが密告したのかわからないのですが、労働基準監督署が入って残業をしっかりつけれるようになりました。 サービス残業当たり前分をめちゃくちゃ稼げたのですが、翌年の住民税と健康保険料が鬼のように上がって苦労したのをおぼえています。このとき稼げばいいってもんじゃないなと思いました。 ソフトウェア会社の給料はめちゃくちゃ低かったです。 まあ、未経験で派遣なのでしょうがないなと我慢しました。というより念願のITエンジニアになれると思うと給料はどうでもよかったです。給料は社長と派遣先の会社の偉い人が交渉して決まるのですが、下がることはあっても上がることはなかったです。 最悪だったのがボーナスが1万円とかでした。3年目でちょっと上がって、5年目立つ前にそのソフトウェア会社も辞めたのでいつになったらまともなボーナスがもらえるかはわからずです。20年プレーヤーだったか、長年勤めている先輩は、 封筒が立つくらい! もらってましたね。その先輩がやり手だったのもあるんですけどね。 先輩の中には家族持ちの人がいて、奥さんが社長に「なんでこんなに給料が低いんだ!」って、もの申した逸話もありました。 給料は低かったのですが、基本週休二日で土日休み、祝祭日も休み、お盆と正月休み!ゴールデンウイーク休みなんていうファミレス時代では考えられなかったことが起こり、逆に幸せでした。時間があれば節約も副業もできますからね。

テーマやパーマリンクを変更、記事タイトルと記事内容を見直しアクセス改善中

イメージ
ワードプレスのテーマやパーマリンクを変更しました。また、記事タイトルと記事内容を見直しました。2015年にサイト運営を始めてからほとんど手を付けていなかったのと、そもそもアクセスがあるような状態ではなかったので思い切って改善していくことにしました。 ワードプレスのテーマを変更 ワードプレスのテーマを「Twenty Twelve」から国産の「Luxeritas (ルクセリタス)」に変更しました。「Twenty Twelve」は気に入っていたんですが「Luxeritas」の柔軟さには勝てませんね。有料テーマ「賢威8」も利用しているんですが、最近は「Luxeritas」のほうが使いやすいしデザインも気にっています。なんといってもウィジェットの柔軟性にはびっくりしました。 「Twenty Twelve」の時のデザインはこちら。 現在の「Luxeritas」のデザインがこちらです。このシンプルさがとても気に入っています。 ワードプレスのパーマリンクを変更 以前は主要な記事は固定ページで作成し、追加していく記事は投稿という風に分けていたのですが全て投稿にすることにしました。パーマリンクもpost_nameとしていたのをpost_idに変えました。post_nameで1記事づつ丁寧に作るのが別となんですが、時間がかかるのともし記事内容が変更になったとき問題となるので何も考えなくてもいいpost_idにすることにしました。 厳密にいうと301リダイレクトで解決できるのですが、パーマリンクに時間をかけたくないし悩むくらいなら記事内容に注力したいなと思いました。 記事タイトルと記事内容を見直し パーマリンクを変更したついでに記事タイトルと記事内容も見直すことにしました。記事タイトルはキーワードのみであったり、ありきたりで別に読んでも読まなくてもいいような内容だったので、記事内容をダイレクトに伝えるタイトルに変えました。 記事内容はおおむね同じなのですが、見出しがまったくなかったので追加したのと、段落を増やしてスマホでも読みやすくしました。 検索パフォーマンス こちらは2020年7月3日現在のサーチコンソールの検索パフォーマンスです。これが半年でどう変わるかですね。半年見ていますが、ドメインの時間がたっているので予想はもっと早く変化があるのではないかと...

新型コロナウィルスの外食産業への影響

新型コロナウィルスの影響が外食産業にも影響が出始めています。ニュース全般を見ていると全ての外食産業が影響を受けるので本質が見えにくくなっていますが、私が注目したのが、こちらの記事です。 外食大手ロイヤルホールディングス(福岡市)は14日、レストラン「ロイヤルホスト」などの不採算店計約70店を2021年12月までに閉店すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う外食控えなどで業績が急速に悪化。20年6月中間連結決算の純損益は155億円の赤字に転落する見通し。コロナ・ショックの直撃を受け、展開する飲食店の1割を閉める創業以来最大のリストラに踏み切る。 引用元: ロイヤルホストなど70店閉鎖へ 新型コロナで急速に業績悪化|【西日本新聞ニュース】 ロイヤルホストというと、やや高い価格帯で品質も客層もそれに見合ったレストランです。外食費に余裕のある人もない人 (たまにはロイヤルホストにしようという人)もロイヤルホストの価格帯にお金を払う余裕がなくなってくるのでは?と思いました。 新型コロナウィルスで自粛下にある方でも外食をしなければならい人はいると思います。しかし、経済が悪化することで財布のひもも硬くなる。つまり、ある価格帯のコモディティ商品から大打撃を受けるのではないかと思うんです。かといって、マクドナルドや牛丼チェーン、低価格帯のファミリーレストランに人が流れるわけでもなく、徐々に外食産業を蝕んでいくのかなと感じています。 私にとどめを打ったのはこの記事でした。 この度、新型コロナウイルスの影響により、将来的に会社の経営が立ち行かなくなると判断し、弊社が運営する飲食店を全て閉店して、会社も清算することに決めました。 休業ではなく閉店です。会社も清算します。 引用元: 全店舗閉店して会社を清算することに決めました|福井寿和|note 「仮に3ヶ月以内に売上が70%程度に回復したとしても年内倒産が濃厚」「ウィズコロナ・アフターコロナに則した収益モデルへの転換、そのための資金と労力なども考えると来年以降も非常に厳しい状況が続く」と、どう考えても再生できないと考えに考えた結論だそうです。多くの飲食店は今を乗り切るのに必死ですが、その先まで考えている経営者の方がどれくらいいるのか? 5月15日17時現在、新型コロナウイルス関連倒産の業種別は以下の通りです。 ...